『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』ついに発売!




本書は、島根県古代文化センターが平成23年度から、3年間にわたって実施したテーマ研究「前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究」の成果をまとめたものです。
本書は、これまでヤマト王権から遠い存在として語られてきた出雲の古墳時代史像に、一石を投じる内容ともなっております。それは、出雲における中期最大の古墳が、一辺50mを超える巨大な方墳であること、また、古墳時代中期には全国的にもほとんど築造されることがなかった前方後方墳が、出雲では数多く築造されていることへの史的背景を、最新の文献・古代史と考古学の両面から研究したことから、導き出された一つの結論です。(『はじめに』より一部抜粋)


 

 









書名:島根県古代文化センター研究論集 第14集『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』
発行:島根県古代文化センター
発売:今井出版
定価:2,000円(税抜)
ISBN:ISBN978-4-906794-81-2
2015年3月30日mon 



※書籍に関するお問い合わせは今井書店まで
http://www1.imaibooks.co.jp/ec/



島根・鳥取以外の方は、amazonでもご利用いただけます。
 amazonで購入





『島大病院 ちょっと気になる健康講座』発売です!










病気・健康・病院施設のはなしなど、ちょっと気になる46項目を
島根大学病院のスタッフがわかりやすく解説しています。

















1講座が3ページ程度と短くたいへん読みやすいので、気になる講座をつまみ読みしたり、おやすみ前の1講座にしたりと身近におきやすい1冊です。












書名:『島大病院 ちょっと気になる健康講座』
監修・編集:島根大学医学部附属病院
発行:今井印刷株式会社
発売:今井出版
定価:926円(税抜)
ISBN:978-4-906794-80-5
2015年3月29日sun  



※書籍に関するお問い合わせは今井書店まで
http://www1.imaibooks.co.jp/ec/



島根・鳥取以外の方は、amazonでもご利用いただけます。
 amazonで購入



『明治の松江と漢詩-明治初期の出雲漢詩壇-』登場。








…なぜ漢詩がこの時期にもてはやされたのか。西洋近代文化を十分に吸収しなかった世代が、自分たちにふさわしい文芸として選んだのである。幕末の知識人にとって漢学、漢詩文の教養は、いわば名刺代わりであった。知識人共通の文化の土台だったのである。…はじめに より

松江の詩人による漢詩紹介にとどまらず、明治初期の漢詩壇の状況、それを取り巻く人々についてまで解りやすくも深みある解説がなされる。松江の幕末文化、特に漢詩に興味がある方必読の一冊。











書名:山陰研究ブックレット4『明治の松江と漢詩-明治初期の出雲漢詩壇-』
著者:要木純一
発行:今井印刷株式会社
発売:今井出版
定価:926円(税抜)
ISBN:978-4-906794-77-5
2015年3月23日mon 


※書籍に関するお問い合わせは今井書店まで
http://www1.imaibooks.co.jp/ec/




八雲の妻 小泉セツの生涯 発売!





ハーンと生活を共にした13年間、
セツは“ヘルンさん言葉”(二人だけに通じ合う独特の言葉)を
駆使してハーンとコミュニケーションを図り、
ときには再話文学の助手をも務めました。
セツの残した「英語覚え書帳」(本書収録)には、
出雲弁訛りも多数見受けられ、
セツが英語を習得しようと努めた必死さが伝わります。



書名:八雲の妻 小泉セツの生涯
著者:長谷川洋二 
発行者:中尾 行雄
発行所:今井書店
定価:2,200円(税抜)
ISBN:978-4-89678-092-5

2014年5月21日wed

http://www1.imaibooks.co.jp/ec/


島根・鳥取以外の方は、amazonでもご利用いただけます。
 amazonで購入





『神々と出会う旅』発売です




















 


 





 これは作者たちが神々と出会った旅の記録だ。だがそれだけではない。
 読者は本書を通して様々な神々と出会うだろう。かつまた読了後自らの足を奮い立たせ実際に神々を訪いたくなる。我々の目を、足を、心を山陰の神々の世界へと誘ってくれる、本書はそんな道しるべである。
 執筆陣は日本古代史研究で著名な関和彦氏、山陰に根ざした著書の執筆をされ、『山陰万葉を歩く会』会長でもある川島芙美子氏、万九千社宮司・島根県神社庁参与の錦田剛志氏…といずれもその道のプロフェッショナルだ。彼らがそれぞれの観点から石、海、水等々テーマごとに神々・社を紹介する。


 一テーマまるごと巡って山陰の神社をコンプリートするもよし、各テーマから気になった神社をピックアップしてオリジナル「神々との出会いツアー」を企画するもよし。中には鉄、酒等山陰ならではの神社もあるので、目の肥えた読者の琴線にも触れる社が見つかるはず。
 旅行前の予習には勿論、以前参った社を調べてみると、意外な事実が分かるかもしれない。そこから関連する社にも参ってみたくなって…と広がりのある読物だ。
 巻末には山陰の神々リストを収録。参った神社をチェックして、御参拝帳として使用するのもお勧め。



漫画家安彦良和古代山陰を歩く。

 更に今回は漫画界の巨星・安彦良和氏による『ヤマトタケル』『天の血脈』の武内宿禰をまつる宇倍神社、『ナムジ』ゆかりの、さらに『機動戦士ガンダムTHE ORIGEN』の舞台になった出雲大社訪問記も収録。
 


 色褪せることない神々との出会いを記した、長く付き合える一冊であること間違いなし。















書名:山陰の神々 神々と出会う旅
発行:山陰の神々刊行会
定価:2,000円(税込)
ISBN:978-4-906794-73-7

2015年3月10日tue

http://www1.imaibooks.co.jp/ec/



お近くに取り扱い書店のない場合は 
インターネット書店Amazon、楽天など)や
当社ホームページよりお買い求めいただけます。

 http://books.rakuten.co.jp/rb/14356425/

 amazonで購入








まんが王国とっとり 第3回国際マンガコンテスト作品集







































今年のテーマは「友情」!
応募総数539作品
国内外から寄せられた作品の中から
選ばれたよりすぐりの作品を一挙掲載!

まんが王国とっとり 第3回国際マンガコンテスト作品集の発売です!
個性的な作品が今年も集まりました。
1コマ・4コマ・ストーリー漫画とあらゆるジャンルを掲載しています。
本紙にも掲載している総評を京都精華大学マンガ学部の学部長 吉村 和真氏より
頂いておりますので抜粋して掲載致します。


京都精華大学マンガ学部 学部長 吉村 和真

今回のテーマ「友情」に関して言えば、ストレートに描いた作品でも、ひとひねりして捉えた作品でも、その味わい深さは人生経験の蓄積に比例していたようだ。つまり全体的に、年配者の作品に秀作が多かったということである。「友情」とは何かを考えた場合、一般的に「友」の方に比重が置かれがちだ。しかし、むしろ「情」の方に目を向け、親や恋人との「愛情」とも仲間や知人との「同情」とも似ているようで異なる、「友」とのあいだに結ばれる特有の「情」として描くこと。この微妙なニュアンスに応えるには、単なる作画技術や活字で仕入れた情報だけではおよばない、いわば「人生のスパイス」が必要となる。最優秀作はもとより、すべての作品に目を通す一次審査を担当した立場として、そのことが最も反映された審査結果になったのではないかと思う。
同時に、「友情」「努力」「勝利」の要素を重視する少年誌が人気を博す通り、若い世代にとってもなじみ深いテーマであることも事実だ。そのことは、昨年に比べ、世代で言えば10代・20代が、部門で言えばストーリー部門の投稿者が、目に見えて増加した点とも符合する。これらの世代と部門への訴求力が広がることは、このコンテストを持続発展させていくうえで肝となるだけに、応募件数の伸長は喜ばしい限りだが、上記の理由から、個人的には今回はより高い世代の健闘が印象に残った。別の観点では、日本の投稿者が人間同士の関係を描いた作品が多いのに対し、海外には動物と人間の友情を取り上げた作品が多いことも興味深かった。これを文化的土壌の違いと一括りにするのは簡単だが、複数の国や地域、世代から寄せられたマンガを通じ、その違いを具体的かつ視覚的に浮き彫りにできる点にこそ、「国際」を冠したマンガコンテストの意義がある。その意味では、さらに海外からの投稿者を増やすための広報の強化も期待したいところだ。次回以降のテーマが何になるのか。それに対し、どの世代や部門から、そして、どの国や地域から、どんな作品が集まってくるのか。ますます楽しみである。


 


-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.


 ▲第3回の最優秀賞作品『還暦同窓会』


















 ▲ウクライナからの応募作品『フルクと私』


















▲優秀賞作品『ダウンの友達』(日本)



▲優秀賞作品『おっさん』(日本)


期間限定でパネル展も開催しております。
ぜひお越し下さい!
受賞作品を多数展示しております!

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第3回 まんがコンテスト作品集 パネル展
2015年2月16日(月)〜3月2日(月)

パネル展示会場
本の学校 今井ブックセンター 2F
TEL:0859-31-5000
住所: 〒683-0801 鳥取県米子市新開2-3-10
------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

https://goo.gl/maps/dgkO7

































書名:第3回まんが王国とっとり国際マンガコンテスト作品集

発行:鳥取県文化観光局まんが王国官房
定価:800円(税別)
ISBN:978-4-906794-72-0
2015年2月14日


※書籍に関するお問い合わせは今井書店まで
http://www1.imaibooks.co.jp/ec/


島根・鳥取以外の方は、楽天・全国有力書店・楽天ブックスなど
でもご利用いただけます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8D%EF%BC%81-%E3%81%AB%E3%81%8C%E3%81%A6%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%BE%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%B5%E3%81%86-%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93/dp/4906794599/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1413279405&sr=1-1&keywords=%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8D





さんいんびより発売!



本写真集では、「まちの手ざわりを写す」が
一つのテーマとして掲げられている。

1市町村につきおよそ1000枚撮影し、
その中から1枚ずつ、
じっくりと選り抜かれた38点を振り返る一冊。

 










書名:さんいんびより
著者:福井一尊
定価:1,700円(税抜)
ISBN:978-4-906794-70-6
2015年1月23日

※「今井書店の在庫を調べる」よりご購入いただけます。
http://www1.imaibooks.co.jp/ec/


島根・鳥取以外の方は、amazonでもご利用いただけます。
 amazonで購入